かがわの県産品 KAGAWA PREFECTURAL PRODUCTS

丸亀うちわ

丸亀うちわの写真

全国シェア90%を誇る日本一のうちわ産地、丸亀。
伝統の風を全国に吹かせる丸亀うちわは、職人技の結集です。

旬の時期
出回り時期 最盛期(旬の時期)
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
主な産地
丸亀市
  • 丸亀うちわとは

    丸亀うちわの技術は、江戸初期までにすでに確立していたものと考えられています。その後、金刀比羅宮参拝の土産物として、男竹丸柄で朱赤に丸金印の渋うちわが考案され、天明年間には丸亀京極藩士が女竹丸柄うちわの技術を習得し、藩も藩士の内職に奨励したため、うちわづくりが急速に広がりました。天保年間には、丸亀港が金毘羅船の発着で賑わい、土産物のうちわも飛ぶような売れ行きを見せていくようになり、全国に丸亀うちわの名声が高まっていきました。現在の生産量は年間1億本で、全国シェアの90%を誇る日本一のうちわ産地です。平成9年5月には国の伝統工芸品に指定。風情あふれる丸亀うちわは、夏に欠かせない風物詩として全国の人に愛されています。

  • 躍進のきっかけは平柄うちわ

    明治に入り、奈良うちわにならた男竹平柄うちわが急速に普及し始めました。現在、全国的に有名な丸亀うちわは、この男竹平柄うちわです。平柄うちわは丸柄に比べて製造が簡単で、大量生産にも適しているため、現在でも平柄が丸亀うちわの主流を占めています。大正時代には、制作機械が次々と導入され、しかもその機械を独占することもなく自由に使用を認めたため、生産量は飛躍的に増大し、全国生産の80~90%を占めるようになり、日本一のうちわどころとして今日にいたっています。

  • 材料が近くで間に合う強み

    丸亀のうちわづくりがここまで発展した理由の一つに、うちわの材料がすべて近くで間に合ったことが挙げられます。丸亀地方では「伊与竹に土佐紙貼りてあわ(阿波)ぐれば讃岐うちわで至極(四国)涼しい」と歌い継がれています。竹は伊予(愛媛県)、紙は土佐(高知県)、ノリは阿波(徳島県)というように、材料はすべて近くに産地がありました。交通が不便だった江戸時代はもちろんのこと、現在でも材料が手近に求められることは大きな強みとなっています。

  • 守りたい伝統の技と心意気

    現在、丸亀うちわの85%ほどをポリうちわが占めています。機械化で量産できることやコスト面を考えると、今後もポリうちわが主流になることは明らかです。しかし、ほとんどの行程を手作業に頼る竹のうちわには、ポリうちわにはない温もりと気品があります。職人さんたちの鮮やかな手仕事が、一本一本味わいの異なるうちわを生み出しています。そこには日本一のうちわどころに生きる心意気があります。国の伝統的工芸品に指定されたことで業界も活気づいています。便利な時代だからこそ、こうした伝統工芸を末永く後世に伝えていけたらと思います。

この県産品をシェア!

Twitter Facebook LINE