讃岐のり染め
もち米からできた防染のためののりを使って染め上げる、讃岐のり染め。藍甕につける際、または染料をしみこませた刷毛で引き染めする際、輪郭になる線や白いまま残したい布の部分にのりを置き、色が付かないようにします。仕上がった染物は独特の風合いを醸し出し、色鮮やか。讃岐のり染めの起源ははっきりとわかりませんが、江戸時代には高松城下の紺屋町は染物屋が軒を連ね、藍染めを中心に着物などがつくられていたといわれています。その技法は今日に引き継がれ、のれんや旗、獅子舞のゆたん(獅子の胴布)、雑貨などに使われています。
- 旬の時期
- 出回り時期 最盛期(旬の時期)
-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
- 主な産地
- 高松市