びわ
びわの原産は中国南西部の熱帯地方。かんきつ類と同じく気温が15℃以上の地域でおいしく育つと言われています。実はびわは、香川の隠れた名産品。びわのハウス栽培に日本で初めて成功し、現在もハウスびわの生産が盛んです。他県産が出回らない時期でも安定的に出荷し、全国屈指の生産量を誇っています。出荷量だけでなく、おいしさや美しさの追求もおこたりません。摘花した後、薄く柔らかい果皮を守るため、ひとつひとつ袋をかけて完熟させるなど、手間をかけて育て上げます。また従来の品種の約2倍の大きさになる「陽玉」も栽培され、関東の大手百貨店で高級果実として販売されています。
旬の時期 | 5月~7月 |
---|---|
主な産地 | さぬき市、小豆郡、高松市、坂出市、善通寺市、観音寺市、三豊市 |
生産者の声
生産者名 | 小豆郡土庄町大部 末長 顕悟さん |
---|---|
団体名 | JA香川県小豆地区営農センター |
団体所在地 | 小豆郡土庄町290-1 |
おすすめの食べ方 | 生食、果実酒 |
県内小売店 | 県内外小売店 |
香川県は全国でも有数のビワの産地で、生産量も4位にランクイン(平成21年)。小豆島町大部(おおべ)地区は生産地として120年ほどの歴史があります。また、生産者も100軒ほどいて、生産量も豊富です。良質のビワが生まれる理由は、この地域独特の南西から吹く潮風が、ビワを甘くしているのでは、と昔から言われています。小豆島の生産者、末長さんの畑では露地栽培で長崎早生・茂木という品種を主に栽培しています。日本で一番多く出まわっている品種で、水分が大好きな木ということもあり、実もぷりぷりしていてみずみずしく、大変甘い良品です。5月下旬から6月中頃までが出まわり時期という、旬の短い果物なので、見かけたらぜひ味わってみて。
詳細情報はこちら http://www.pref.kagawa.jp/nousei/santa/tisan/sanchi_joho/012.htm
びわに関連する県産品一覧
-
-
小原紅早生(おばらべにわせ)
-
本当においしいものだけをお届けする。徹底した管理と選別によって出荷されている小原紅早生は、偶然が重な
-
-
-
いちご(さぬきひめ)
-
一口食べれば、果汁があふれ、甘さと香りが口いっぱいに広がる。瀬戸内の温暖な気候の中で太陽の光をいっぱ
-
-
-
さぬきエンジェルスイート
-
さぬきエンジェルスイートは、香川県農業試験場が育成したキウイフルーツの新品種です。(平成25年7月に品
-