タイラギ
三角形の大型の二枚貝で、貝の尖っている方を海底に突き刺すように立ってることから「立貝(タチガイ)」とも呼ばれます。干潟から水深40m以上の海底で、6~7年という長い年月をかけ約30cmほどにまで育ちます。タイラギの貝柱は上質で大ぶりなことから「貝柱の王様」とも呼ばれ、よく似たホタテガイよりも上物として扱われています。この貝柱が大きくなる冬から春先にかけてがタイラギの旬。香川県は全国でも有数の漁場であり、新鮮で旬ならではの味わいが楽しめます。
旬の時期 | 12月~4月 |
---|---|
主な産地 | 備讃瀬戸 |
料理は、まず、薄く切った刺身にするのが一般的。繊維がやわらかく、噛めば噛むほどふくよかな甘味が口いっぱいに広がります。ほかに、フライや天ぷら、塩焼きやバター焼きなど、加熱すると風味が増し、旨味と香りを一緒に味わうことができます。ひもの部分は干物、佃煮、天ぷらにして味わえます。
動画で詳しく紹介
タイラギに関連する県産品一覧
-
-
コウイカ(ハリイカ)
-
舟のような形をした甲を持ち、甲の先にケンがあります。頭に見えるところがイカの胴の部分ですが、この先を
-
-
-
カミナリイカ(モンゴウイカ)
-
5月~7月頃に瀬戸内海に入り込み、産卵し成長するイカです。胴の長さが30cmと長く、見た目にも大型なのが分
-